|
|
熱帯魚の病気 細菌・ウイルス
|
|
RNAウイルス
|
- ビルナウイルス感染症
- 伝染性膵臓壊死症(IPN)
- サケ科魚類に発生し、特に10〜20℃で多発します。
- カタル性腸炎を起こし、白色糸状の糞を肛門から引きずるのが観察されます。
- 膵臓外分泌腺の壊死・崩壊をおこします。
- ウイルス保有親魚の検出・選別・除去や水槽の消毒を行います。
- 卵の消毒は無効なので注意しましょう。
- ウイルス性腹水症(YAVD)
- ブリの稚魚に発生し、特に6〜7月に多発します。
- 水温が25℃を超える夏場は、死亡がなくなります。
- エラの褪色、腹部膨満、膵腺房細胞の巣状壊死、肝実質細胞の巣状壊死・出血がみられます。
- 対策法はありません。
- ラブドウイルス感染症
- 伝染性造血器壊死症(IHN)
- サケ科魚類で発生し、2ヶ月齢以下の稚魚では致死率は90%以上になります。
- 水温が10℃前後になる春に多発します。
- 狂奔的遊泳行動をおこし、体側筋のY字状出血・造血組織の壊死をおこします。
- ウイルス保有親魚から、水平感染・垂直感染します。
- 発眼卵を有機ヨード剤で消毒し、ウイルスに汚染された水や器具・魚を持ち込まないようにしましょう。
- ウイルス性出血性敗血症(エグドベト病・VHS)
- サケ科魚類はじめ、広い宿主域を持ちます。
- 水平伝播のみで、垂直感染はおこりません。
- 水温が8℃以下となる冬から春にかけて発生します。
- 体側筋の点状出血がみられ、腎臓・脾臓などの造血組織が壊死をおこします。
- 予防法としては、ウイルスに汚染された水や器具・魚を持ち込まないようにしましょう。
- ラブドウイルス病(HIRRVD)
- ヒラメで発生します。
- 2〜18℃で発病・死亡し、とくに10℃で最も致死率が高くなります。
- 卵巣・筋肉の出血がみられ、腎臓・脾臓などの造血組織が壊死を起こします。
- 宿主範囲が多いので、治療・予防法は不明です。
- ノダウイルス感染症
- ウイルス性神経壊死症(VNN)
- シマアジ・イシダイ・スズキ・キジハタ等の稚魚に発生します。
- 稚魚の全滅がみられます。
- 中枢神経系や網膜組織の神経細胞の壊死・崩壊をおこし、病魚は異常遊泳します。
- 病親魚の除去を行います。
|
|
|
|
|