[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
ホーム
寄生虫
細菌
真菌
環境/栄養性疾患
熱帯魚の病気 寄生虫
ベネデニア症(はだむし症)
【病原体】
Neobenedenia mellini
?(
Benedenia seriolae
)(海産単性類)
【所見】
ベネデニアは、海水魚(ブリ・カンパチなど)の皮膚およびエラに寄生します。
呼吸困難、体を擦る行動、体色が蒼白になるなどの症状がみられます
。
【治療】
淡水浴、有機リン、ホルマリン、
プラジカンテルなどが効果的です。
ヘテラキシネ症(えらむし症)
【病原体】
Heteraxine heterocerca
(海産単性類)
【所見】
ヘテラキシネは、海水魚(ブリ・カンパチなど)のエラに寄生して吸血します。
【治療】
濃塩水浴が効果的です。
ビバギナ症
【病原体】
Bivagina tai
(海産単性類)
【所見】
ビバギナは、マダイの体表・エラに寄生します。
【治療】
濃塩水浴が効果的です。
ヘテロボツリウム症
【病原体】
Hetero
bothrium okamotoi(海産単性類)
【所見】
ヘテロボツリウムの幼虫はトラフグのエラに寄生し、ヘテロボツリウムの成虫はトラフグの鰓腔壁に寄生します。
【治療】
有効な治療法はありません。
魚の病気
寄生虫(原虫・甲殻類・吸虫)
細菌・ウイルス
真菌
環境/栄養性疾患
飼育関係
水質
栄養
フィルター
温度
予防関係
導入魚の検疫
器具の消毒
リンク
勝手にオペラ学院
オペラ・ソプラノ・中村洋美のサイト