本文へスキップ
ホーム 寄生虫 細菌 真菌 環境/栄養性疾患
イメージ写真1


熱帯魚の病気 細菌・ウイルス

    

グラム陰性桿菌(ビブリオ)


  1. 淡水性熱帯魚のビブリオ病症
    【病原体】
    • 金魚:Vibrio cholerae(グラム陰性桿菌)
    • シルバーシャーク:Vibrio carchariae(グラム陰性桿菌)
    • グッピー:Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    【所見】
    • ビブリオ病は主に海水魚で発生しますが、塩水で養殖されるグッピーなどで稀に発生します。
    • 体色は黒ずみ、沈うつ、食欲不振がみられます。
    • 急性ではヒフに潰瘍が、慢性では貧血・腹水・筋肉に肉芽腫形成などがみられます。

    【治療】
    • 環境改善と抗生物質治療を行います。

  2. ブリのビブリオ病
    【病原体】
    • Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    • Vibrio parahaemolyticus(グラム陰性桿菌)
    • Vibrio alginolyticus(グラム陰性桿菌)
    【所見】
    • 稚魚では擦れや栄養障害を起こしている個体に感染し、症状を示すことなく死亡します。

    • 大型ブリでは、はだむし症が発生に関与します。健康な個体は抵抗力を持ちますが、、はだむしに寄生されたブリは体表を網などにこすり付けるので、その際に出来た傷口からビブリオが感染します。
    • 臓器の点状出血、体表の発赤・出血・潰瘍などがみられます。

  3. マダイのビブリオ病
    【病原体】
    <高水温期>
    • Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    • Vibrio parahaemolyticus(グラム陰性桿菌)
    • Vibrio alginolyticus(グラム陰性桿菌)
    <低水温期>
    • Vibrio sp.(グラム陰性桿菌)
    【所見】
    <高水温期>
    • 稚魚では、滑走細菌症の二次感染として発生します。
    • 体表の発赤・潰瘍形成・ヒレの発赤と欠損・臓器の点状出血・腸管の発赤などがみられます。

    • 2年魚以上の大型魚では、発生頻度は低いです。
    • 眼球白濁や突出・眼球内出血・体表の発赤などがみられます。

    <低水温期>
    • 0〜1年魚に発生します。
    • 体側部の白濁または発赤がみられます。

  4. サケ科魚類のビブリオ病
    【病原体】
    • Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    • Vibrio ordalli(グラム陰性桿菌
    【所見】
    • ギンザケ・アマゴ・ヤマメ・ニジマスなどに発生します。
    • 稚魚から親魚にいたるまで幅広く発生します。
    • 周年発生し、特に初夏から夏にかけて多発します。
    • 眼球突出・エラ基部や体側の発赤・肛門の発赤と拡張・カタル性腸炎がみられます。

  5. ウナギのビブリオ病
    【病原体】
    • ウナギのビブリオ病A型:Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    • ウナギのビブリオ病B型:Vibrio vulnificus biogroup 2(グラム陰性桿菌)
    【所見】
    <A型>
    • 20℃以下の低水温期に発生します。
    • 体表とくに腹部の発赤がみられます。
    <B型>
    • 25℃以上の高水温期に発生します。
    • 体表やヒレの発赤がみられます。
    • 潰瘍形成もみられるので、潰瘍病ともよばれます。

  6. アユのビブリオ病
    【病原体】
    • Vibrio anguillarum(グラム陰性桿菌)
    【所見】
    • 体表・ヒレ・肛門周囲の発赤がみられます。
 

     

イメージ写真1
イメージ写真2
イメージ写真3
イメージ写真4